晴れは鎌倉、ときどき東京

鎌倉に移住し、半農生活や新しいライフスタイルを実験中

ファべをペコリーノチーズで食べたくて(2022年ソラマメ栽培の学び)

5月の野菜の楽しみといえば、なんと言ってもソラマメ。

去年は毎日食べてた



ここ数年は、特にファべ(ファーベ、ファヴェ、fava)という

イタリアの生食できる品種を中心に育てている。

横になった長いやつがファべ

 

もともと塩茹でが一番美味しいと思っていたけど、

このファべという品種とペコリーノチーズ、ワインとの相性

知ってしまってからは、世界最高の組み合わせだと思っている。

 

写真は、去年美味しすぎて撮っていなかったらしく、リゾットの写真💦

ソラマメのリゾットとペコリーノチーズwith茅乃舎だし

www.kubara.jp

茅乃舎って、ほんとレシピ作りがうまい。

 

ちなみに、イメージしている料理はこちら。この人、個人的に応援したくなる。


www.youtube.com

 

では、ここから【栽培の学びメモ】へ

 

【学びメモの基本方針】
栽培方法は、ほぼ有機、ほぼ無農薬(有機JASくらいはOK)

メモははほとんど自分用のログ+学びの蓄積(自分の経験+youtubeより)

とはいえ、誰かの役に立てばなお良し

諸先輩方のコメント、アドバイスあれば是非お願いします

 

【ソラマメ栽培のコツ:これまでの学び】

・株間はいろいろ試したが密植OK(今年は30cm、千鳥換算で45cm)

・最高の品質の時期のファべを冷凍しておくと、1年を通して料理に使える

・アブラムシ対策で、わさび菜とのコンパニオンプランツは効果あった気がする

・後半になってきたら自家採取忘れない。黒くなった大きなさやを。

・ファべの粒はポポロは小さく、城陽長莢蚕豆(お勧め)は大きい
→塚原農園さんはサラダソラマメを使っているらしい。来年試してみる。

・ファべは病気に弱いので全滅の可能性があるらしいが、まだ未経験

・3月頭頃に整枝して6本くらいにして土よせ

・3月末頃に、支柱・ロープをはる(銀色テープがおすすめ):追肥

★4月初旬頃に、空豆は一番下の花(実)から10節以上を摘心(アブラムシも付かなくなる)

・全部10節数えるのは大変なので、1つを基準に大体で
・脇目を取るのを忘れずに
★5月初旬に収穫。基本下から収穫していく。追肥もする。

 

【2022の振り返りや学び】
1)アブラムシ対策大成功。

アブラムシは、3月下旬?ころから大量発生。

噴霧器にアーリーセーフ(一番濃い300倍)と、自作の除虫菊ストチューを入れて、最初は噴霧する。その後、窒息したのを見計って、今度はその液をストレートモードで当て、アブラムシを流し落とす

→これでほとんど窒息死!かなりうまくいった!

2)アブラムシ倒伏対策をシルバーテープ

→倒伏対策とアブラムシ対策の一石二鳥のアイデア
3)不織布の失敗

不織布かけて栽培は良かったが、2月後半の暖かい日ですでに気温が上がりすぎて一部の株がダメになってしまった。来年はその頃から、少し下を開けて換気状態にする。

4)アーリーセーフは高いが、同じ脂肪酸グリセリドを使ったサンクリスタル乳剤を使えば、断然安い(有機JASの認証はとっていなそう)

 

 

【栽培ログ:今年の経過】

▼種まき:10月末頃

ファべ2品種と、初姫の3品種。

合計58苗。家族で食べ切れる量じゃないな…

品種は3つ ▼一番左 ファべの中でもよく手に入るポポロ。 ▼一番右。 同じファべでも城陽長莢蚕豆。ポポロよりひとまわり大きい。 ▼真ん中 初姫(自家採取) 一番奥は追加購入した8つ。 今年は一寸系はお休み。

▼植え付け

今年はアブラムシ忌避効果もあり、地温があがるチョコマルチで。 いろいろやった結果、密植OKがわかったので、30cm株間、千鳥換算では45cmで植え付け。

ファべ(城陽長莢蚕豆)12株

初姫(自家採取) 6苗

ファべ(ポポロ)6苗 玉ねぎも

ファべ(ポポロ)4 初姫(自家採取2)4 ファべ(城陽長莢蚕豆)4

余った苗を裏庭に超密植。ポポロ4 初姫4(内自家採取2) 城陽長莢蚕豆4

表庭:不織布をかけて、植え付け完了。 赤い部分。

▼開花(3月中旬)

裏庭の日当たりが悪い方ですが、既に開花していました。 遅くとも40日後には食べられる!

▼4/7倒伏防止+シルバーテープ(遅い)

倒伏防止の処置をしようと思ったら、かなり放置していたのでアブラムシがわんさか。 なので、倒伏防止のテープを防虫シルバーを代用してはることに。 遅いですがアブラムシの防虫効果も狙おうと。

倒伏防止&防虫シルバーテープ

▼4/10アブラムシ防除大成功

後付けのテープでは、やっぱり効果はなし(アイデアは良いので、来年は早めに) ここまで増えてしまうと、 ・摘芯(まだしたくない) ・捕殺 ・ホースの水で飛ばす ・アーリーセーフ くらいしかないなーと思っていたのですが、突如、良いアイデアが。 噴霧器に、アーリーセーフ、自作の除虫菊ストチュウを入れ、ホースの水で飛ばすようにストレートでかけてみる→翌日に大量のアブラムシが全滅しており大成功

4/10 アブラムシ防除大成功

▼4/16アブラムシ残党

アブラムシの防除、確かに今までいたところは全滅だったのですが、今まで居なかったソラマメに発生。 恐らく吹き飛ばしたアブラムシの残党が風に流されて、今まで居なかった所にたどり着いたのかも。 とはいえ、全体の5%以下なので、明日またやれば大丈夫。

アブラムシの残党

 

おうち果樹園の開墾

ついにこの日が来た。

 

家の裏の竹林を果樹園にすべく、年明けすぐに業者さんに木を伐採してもらう予約していた。年末年始も、それが楽しみで妄想という名の計画を立てたりしていた。

 

 

Before

f:id:kamakura-life:20210110231937j:plain

Before

After

f:id:kamakura-life:20210110232020j:plain

after

ど真ん中にあったクリの木には、今まで守ってくれていたことに感謝。

 

大きさは、横12M、縦12Mくらいで144平米。

参考までに0.03エーカー(10aの肥料の0.3%分)

 

竹林だったのですが、薬品で竹を枯らすことはせず、

急斜面なので、一気にどうこうしようとせず、

果樹を植えながら少しずつ根を減らしていく予定。

 

ちなみに、大事な果樹の本数は、標準的な5Mの株間を

とってしまうと、9本のみ。それでも良いが、いろいろ

調べていると、多くの果樹は密植の栽培方法があり、

日本は結構この数十年かけてやっていたらしい。

 

少し大量生産的な方向性で木になる部分はあれど、

密植にすればだいたい2Mの株間でいける。すると

一気に植えられる本数が、40本近くなる(端は日陰になるので)。

 

夢は膨らむということで、あまり考えずに密植方向で決断。

 

さてさて、どうなることやら。

今年の梅雨の振り返り:ナス編

こちらの記事の続きです。

https://kamakura-life.hatenablog.com/entry/2020/08/01/224918

 

ナス編。

まず当初はこんな感じ。わかりにくいけど左は20cmくらいのサイズがある。揚げてトルコもいい感じで育っている。

f:id:kamakura-life:20200801225944j:plainf:id:kamakura-life:20200801230010j:plain

実は最初から虫には食われていたが、特に問題はなかった。

f:id:kamakura-life:20200801230140j:plain

 

ところが、今はこんな感じが半分以上。

犯人の1人はこのテントウムシダマシ類

f:id:kamakura-life:20200801230227j:plain

あとはここに映り込んでいるのは別の虫と思ったらその幼虫らしい。

f:id:kamakura-life:20200801230620j:plain

 

おそらく被害のメインはそうだろうが、他に見られるのは、こちら。

ホオヅキカメムシカメムシ類:確信なし)

アオバハゴロモ

アオバハゴロモ写真

https://www.sc-engei.co.jp/resolution/pestanddisease/photolist/details/1202.html

 

薬品を使いたい誘惑に駆られるけど、これでまた虫の生態が変わって来年違う虫がくるかも、、、と言う気もするので、一旦はオーガニックのスプレーで様子を見る。

 

 

 

今年の梅雨の振り返り:ズッキーニ編

2020/8/1やっと梅雨があけた。

8月に入っての梅雨明けは13年ぶりらしい。

 

今年は梅雨入り前まで、野菜も素晴らしく育っていたので、その後の展開の残念なこと。振り返りも兼ねて、記録。

 

▼まずは6月頃の状態

f:id:kamakura-life:20200801220123j:plain

お家野菜、6/30頃の状態

寸法がわかりにくいけど、直径40cmくらいのカゴなので、なすが20cm、ズッキーニは25cmくらいで色も良い感じ。きゅうりも少しずつ取れ始め、今後の期待が高まっていた。が、あまりに雨続きの状態が続いた結果。

 

▼ズッキーニ

 

ショックすぎて、ほとんど記録が残っていないけど、葉っぱが少しずつ枯れ始めた。1日2、3本くらい収穫できるようになったと思ったら、だんだんと勢いがなくなっていった。最初はうどんこ病。天然のカリグリーンを撒いても全然治らず、どんどんうどんこ病の葉っぱを刈り取って行ったらやっとおさまった。

残念ながら長引きそうだったので、うどんこ病予防のダニコール も1回散布。その後うどんこ病はやっとおさまってくれて、効果を実感。だけどその後、雨の中受粉作業をするも、流れてしまうのか受粉不良の実が増える。

 

さらに大雨と風でズッキーニが折れたりもした。そんなこんなで畑の中の大きくなった3つのズッキーニは全て茎が折れて(1本は自分でおった)少しずつ全滅。プランターにも6つくらいあるのだけど、それもどんどん元気がなくなり、あるひ葉っぱを刈り取ったらもう4月の時くらい葉っぱも小さく、小さな株に逆戻り。雄花も雌花も出なくなって来た。あとは、きゅうりほどひどくはないけど、ダンゴムシ、ワラジムシによる食害。

 

なかなか復活しないのは、日照条件が悪いからと思っていたが、それだけじゃなく、葉っぱを見て、カリ欠乏ととりあえず診断。数日前にカリを撒いた ←今ここ

f:id:kamakura-life:20200801220436j:plain

ズッキーニの葉っぱ

・振り返り

まずは何よりうどんこ病対策。ダニコール はピタッと止まった。が来年は一度も使わなくていいように、土壌改良と、早めの整枝で減らしたい。

 

次に、7月、9月の大雨や台風に備えて、株を丈夫に固定すること。中途半端だと、大きい苗は折れやすくなる。ズッキーニの茎を立たせるのは成功したけど、これが折れやすくなっている原因でもある。

 

ダンゴムシは大量発生後に誘引剤を使ってしまった。これはバッチリきいた。食害が出るほど、大量発生した場合は、やはり頼らないと全滅してしまう。使用量は圧倒的に少ないけど、今年は無農薬は部分的に断念。

 

アース製薬 アースガーデン ハイパーお庭の虫コロリ 700g

アース製薬 アースガーデン ハイパーお庭の虫コロリ 700g

  • 発売日: 2015/02/05
  • メディア: Tools & Hardware
 

 

▼品種

ついでに品種の振り返りも。

グリーンパンツ →味かなり良い。可愛い。

何せ、うちの野菜販売店の屋号にもなった(どこかでこの件も後述)。

来年は最低2株。

f:id:kamakura-life:20200801223606p:plain


緑黄色のズッキーニは、4月頃に撒いたダイナー・オーラムのペアをやめて、

ズッキーニ種ダイナー(つるなしカボチャ)(15粒)楽天市場】ズッキーニ 種 『オーラム』 100粒 タキイ種苗:種兵ネット ...

6月頃からゼルダ・ネロ、ジャッロのペアにシフトしたが、どっちが良かったかはまだ決着つかず。

楽天市場】【種子】ズッキーニ ゼルダ・ネロ100粒 トキタ種苗:Ivyトキタ種苗 ズッキーニ種子 ゼルダ・ジャッロ | トキタ種苗,ズッキーニ ...
 緑3、黄色2。

 

こちらの3つも試したけど、ステラは残しても良いかも。

あとはそれほど要らない。スペースがあれば。

グストイタリアシリーズ ズッキーニ 花と野菜の種・肥料・農薬や ...

2年がかりで菜園が完成!

コロナのお陰で、仕事が完全にリモートになり、生活スタイルは晴耕雨読?にシフトしたおかげで、去年は断念した菜園を完成する事ができた。

 

1.有機栽培エリア(約25㎡)

2.ハーブエリア(約2㎡)

3.自然農エリア(約12㎡)

4.プランターエリア

5.山あいエリア

 

1.の有機栽培エリア

一番苦労したのは、もちろんここ。 

 

ちなみに、去年の初期の状態はこれ。

 

 

住宅用の土地のため超粘土質かつ岩だらけ。まず天地返ししようにも、スコップが入らない。シルバー人材センターに開墾を依頼すると、これは何日かかるかも全く読めないので、断られた。

f:id:kamakura-life:20200606230121j:image

 

そこになんとかスコップを入れ、岩をどけて、ふるいにかけて、堆肥や米ぬか、もみ殻や草木灰を入れて土壌改良していく予定だったが、やはり仕事の合間には完成できず断念。

f:id:kamakura-life:20200606230114j:image

ちなみに、去年で半分くらいは開墾したけど、出てきた岩は2立米(2000リットル)!今年も同じくらい出たので、凄い筋トレになったはず^ ^

f:id:kamakura-life:20200606232346j:image

 

そして、今年。

コロナ禍のステイホーム期間に、筋肉痛腰痛になりながらも気合で開墾。畝もマルチも、カラスよけの網まで作り、遂に完成。

f:id:kamakura-life:20200606233401j:image

最後の1列もやっと完成。

f:id:kamakura-life:20200606233656j:image

奥の畝から順に、

そら豆(そろそろ終わり)が3列

ズッキーニとイチゴが1列

ナス科(トマト、ナス、万願寺)で2列

ウリ科(きゅうり、冬瓜)で1列

 

あまりに嬉しくなり、いろんな方向から撮ってみた。

そもそも、このネットも昨年の台風19号の反省からレジリエンスを強化。これはまたどこかで書く予定。

f:id:kamakura-life:20200613234723j:plain

家の2階から

f:id:kamakura-life:20200613234806j:plain

家の中2階から。4.プランター エリアも。

f:id:kamakura-life:20200613234936j:plain

真横から

ということで、達成感いっぱい。

2.のハーブエリア


 次は、ハーブエリア。こちらは、去年に完成していたが、今年は妻が育てたハーブが全てうまくいき、大活躍。

 

こちらが去年の状態。

f:id:kamakura-life:20200606234911j:image

 

f:id:kamakura-life:20200613235701j:plain

こちらが、今年の状態。

今年はハーブは一切買わなくて良いほど、このハーブ園で賄えている。

 

3.自然農エリア 

自然農エリアは、1.の有機栽培エリアとは別の、裏庭に当たる場所にあり、去年はこの岩だらけの箇所を開墾せずにどれくらい自然農でいけるかを試してみた。

この写真の3つのエリアに分けて試した。

赤:耕起(耕す)+堆肥で、そこにタネを蒔く

緑:耕起(耕す)のみで、そこにタネを蒔く

青:不耕起(下は岩だらけ)で、そこにタネを蒔く

f:id:kamakura-life:20200614001232j:plain

自然農エリアの3つの区分

住宅用の質の悪い土、そして何より岩だらけの土でも、自然農でできるとしたら自然農万歳だと思い、試してみた。

f:id:kamakura-life:20200614001523j:plain

不耕起自然農エリア、初期の状態

 

結論から言うと最初ある程度育ってびっくりしたけど、初期段階から虫食いがすごく、最後はこれでもかというくらい食べられてしまい、散々な感じだった。これについては一度自然農のやりかたとともに別で振り返る予定。

 

f:id:kamakura-life:20200614001728j:plain

とう立ち、虫食いなど、正直食べたくなる感じにはならなかった。



 

 

今年はその反省も踏まえて、自然農エリアを4つに分解。

f:id:kamakura-life:20200614004238j:plain

自然農エリアの全体像

赤:ブルーベリー、柑橘など果樹エリア

ブルーベリーや山椒は去年より大きくは変わらず。

柑橘はレモン、ゆず、金柑、せとか 、スダチを植えた。

 

青:耕起自然農エリア(黒豆、枝豆など)

レイズドベッド(緑)を設置するために掘った土をここに入れ込んだ。

コンポストからの自家製の落ち葉堆肥を入れ込んだ以外は何もせず、

栄養がなくても大丈夫な枝豆、黒豆を植えた。

 

橙:不耕起自然農エリア(とうもろこしなど)

不耕起の有効性が、データで明確になっているのはトウモロコシくらいと聞いた(要論文など検証)。

個人的にはトマトなどは不耕起の方がうまく行く感覚はあるけど、意外にこのレベルでも科学的な決着がついていないというのは面白い。

 

緑:レイズドベッドでの自然農エリア

ここが最近頑張ったところ。

昨年の反省から、わざわざ住宅用の土壌を、改良することなく使うのはやめた。自然農をやるというのは、川口由一氏がどこかで語っていたが、そこに雑草が生えるのであれば、何か適した野菜が育つはずだし、福岡正信氏のように種爆弾を投げた時に、何か育つものがあるというのもわかる。

 

自然農法 わら一本の革命

自然農法 わら一本の革命

  • 作者:福岡 正信
  • 発売日: 2004/08/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 ただし、煩悩まみれで、あれが食べたい、これが食べたいという野菜がある自分にとっては、そこまで自然に委ねすぎる(もしくは教条主義的になる)ことはフィットしない。実際、自然農の多くは元々水田、荒地など自然な環境がスタートであることの方が多いとおおうので、わざわざ住宅の土壌を自然(nature)と捉え、そのまま使う必要はないなと思ったので、土は作り変えることにした。従って、そのままの土を使う自然農は、トウモロコシ(橙)や枝豆(青)などの一部に限定した。

 

いろいろ考えた結果、レイズドベッドを使った、自然農を意識し、介入を限定した軽い自然農をすることにした。

レイズドベッドは、様々に調べた結果、カインズのどこでもガーデンフレーム90cmに決定。本当は2段にしたかったけど、コロナで?生産していないのか、試しに1段目まで買ったところで品切れ。しょうがないので、ガッツリ掘って高さを稼ごうという戦法に出ることにした。

https://www.cainz.com/shop/g/g4549509294030/

f:id:kamakura-life:20200614004728j:plain

レイズドベッドの自然農エリア

相変わらず、石だらけの土地に汗だく、筋肉痛になりながらも、ついに15cmの深さを全て掘りきる。そこに、昨年の自然農エリア(赤:耕起(耕す)+堆肥)の土を、ふるいにかけながら入れ、生ゴミ処理機の堆肥、米ぬか、籾殻、軽く油かすなどで、土壌を整えていく。

f:id:kamakura-life:20200614011040j:plain

米ぬかを撒いたところ

 

そして、ついにレイズドベッドが完成!

2つ目の菜園エリアが完成して、感動のひと時。

f:id:kamakura-life:20200614011301j:plain

植える予定の種

2週間後くらいの様子

f:id:kamakura-life:20200614011640j:plain

レタス系は追加で植えた。また地這えきゅうりや冬瓜などもこちらに植える。


 最後の5.山間エリアは、また今度。

 

いずれにしろ、これだけの開墾は、ステイホームのこの時期でない限りは 絶対完成しなかった。

 

いやー、今年は本当に満足。

 

災害に備える:ウィズコロナ時代の災害対策

コロナがパンデミック状態の時に、地震が起こったら?

誰もが想像した未来が、近い将来起こるかもしれない。

 

このような不確実な時代は、好き勝手に生きるためにも、

ダウンサイドのリスクだけは、ケアしておく必要があると思い、

ただいま絶賛対策中です。

 

以下は自然災害一覧と、対策一覧。

緑字=最近対策済み

青字=直近対策予定あり

赤字=対策できていない

 

▼全般

何かあった時、下界との接触(宅配便、郵便など)ゼロで、

ライフライン(電気、ガス、水道、光、携帯)が断たれた時の対策

食料はローリングストック法+月に1回防災の日でストックを楽しんで食べる

生活必需品は必要量を明確にし、1ヶ月分備蓄

電気は、昨年設置した太陽光発電を設置済み。

→さらに来月には、蓄電用途で、中古リーフ(24kWhで50万円くらい)+V2Hを設置。

毎月の売電量と買電量がほぼイコールなので、節電しながらうまく回せば1ヶ月以上の停電にも耐えられる想定。

ガス(調理)は、カセットコンロ1ヶ月分、薪も1ヶ月分用意。さらに電気調理器もたくさんあるので、これで対応可能。

ガス(お風呂)は結構大変。今のところ、電気ケトルでお湯を沸かしながら対応する想定。家庭用のプロパンガスとかは、要らないのでは?という想定。

水道(飲み水)はペットボトルを大量に買うので対応

水道(生活水)は結構大変。昔今住んでいる土地の前の所有者が実は井戸を掘っていたという情報を得て、そこを掘り返すなども含めていろんな方法を探ったけど、地盤が硬すぎるのと、山側なので良い水が深く掘らないとでないことも相まって200万クラスだとか(汗)聞き、井戸は断念。

ただ、井戸の業者と話をしていたら、その用途だったら貯水タンクで良いかもと言われ、家庭用貯水タンク、雨水タンクなどは数万で数百リットル貯めれるので、そちらにシフト。ただ、今の家は設計士の方が雨樋を付けなかったので、貯水タンクすら付けられない。なんとか色々工夫しようと探していたら、こんなのを見つけて、とりあえずどうにかなるかと思い、雨水タンクにする予定。

光、携帯は結構厳しい。携帯の基地局が壊れることはあっても、光の回線が止まることは(停電は別にして)少ないのでは?と考えるが、ネットが途絶えると本当に遮断されてしまう。ソフトバンク光、ソフトバンク4G、ドコ4Gが今あるオプション。これに何を加えれば良いか?→今後検討

 

▼個別のシチュエーション別

地震→鎌倉の中でも地盤が硬い地域に住む

  →自宅(新築)の耐震構造

  →地震保険も加入

津波→海が近い鎌倉でも標高30メートル以上の山側に住む

停電前述の通り

集中豪雨による土砂災害→山を背負った地形なので気をつける必要あり。

過去の歴史を調べ、土砂崩れがあった場所を確認。裏山の森の中に入り、

土砂崩れがあったであろう場所、今後起こりうる場所を直接確認。

土砂崩れがあっても、家に影響がない程度に庭を挟んで家を離す(10M)

台風・竜巻・雷による家の倒壊→新築なので可能性低い、火災保険あり

台風・竜巻・雷による裏山の木が倒れる→昨年実際にあった。家に直接倒れて来そうな木は切ってあるが、裏山に100本くらいある木の全てをカバーできるわけではない。ただ、家から基本離れているので、概ね大丈夫。

火山前回の記事の通り

隕石など→どうしようもない。防空壕

 

以上、対策の整理でした。

今後、細かい話に入っていきます。

 

鎌倉移住での大きな落とし穴

鎌倉に移住する数年前から、鎌倉に住む知り合いに「鎌倉への移住を考えている」というと、必ずもらうアドバイスがあった。

 

そのアドバイスは2種類あり、最初に聞いたときは、どちらも移住という人生が絡む大きな話と比較すると一見小さな事だと思ったのだが、何故かほぼみんなが指摘するアドバイスだった。

 

その1つはカビ‼️

これについてはまたいつか語ろう。

 

そして、もう1つがこれ。

【閲覧注意❗️】

f:id:kamakura-life:20200527224726j:image

 

そう、ムカデです。

 

鎌倉だからでは無いだろうが、都会から移住してくると、その存在を意識していないと、刺されて大変なことになるらしい。

 

奴らは、ジメジメしたところが好きだから、石の下などによくいるのだが、困るのは家に入ってくること。

 

▼よく聞く話がこちら

・靴の中に居て、履いた瞬間刺される

・お風呂に居て、気絶しそうになる

・リビングに居て、気絶しそうになる

 

刺されると、足がパンパンに腫れたり、本当に運が悪いと、死に至ることもあるのだとか。

 

時期は5月、6月頃から出始める。

私も始めてきた頃は、びびりまくっていたし、家の玄関にも上がってきて手を焼いていた。また、お隣さんなど最近刺された話や、駆除に手を焼いている話をたくさん聞いて、どうしたものかと頭を悩ませていた。

 

ところが、こちらの薬に出会ってからは、ほぼ

その悩みが晴れた。なんかテレビショッピングみたいな表現しか出来ず、残念ですが^ ^、本当に凄いんです。

 

 

 

これを撒くと、次の日から壁や地面を見ると血を吐いて死んでるムカデやゲジゲジだらけに。

 

絶対おすすめです。